Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2022-05-14 |
タイトル |
|
|
タイトル |
ARを用いた舎利容器の展示支援コンテンツの制作と博物館における運用 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Creation of AR contents to support the exhibit of a casket and its operation in a museum |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
龍谷大学 |
著者所属 |
|
|
|
龍谷大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Ryukoku University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Ryukoku University |
著者名 |
阪口, 直樹
曽我, 麻佐子
|
著者名(英) |
Naoki, Sakaguchi
Asako, Soga
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本研究では,文化財の博物館展示におけるデジタル技術の活用を目的として,AR を用いた舎利容器の展示支援コンテンツの制作を行った.舎利容器に描かれた人物の画像を AR マーカとし,タブレット端末のカメラを舎利容器のレプリカにかざすと AR コンテンツが視聴できる.博物館において実物の文化財と連携したシステムを運用するためには,展示物や来館者同士の距離,鑑賞時間,照明条件の制約がある.これらの制約を満たすために,展示配置の検討,直感的に行えるような操作方法の統一,AR マーカの認識率を上げるための画像加工を行い,実際の博物館において展示運用を行った. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
We created augmented reality (AR) contents to support the exhibit of a casket, a historical container, to utilize digital technologies in a museum exhibit of cultural properties. When a computer tablet is held over the dancers drawn on the container as markers, the 3DCG animation of the selected dancer is superimposed. To operate AR contents in a museum, there are certain constraints on distance, viewing time, and lighting conditions. The AR contents created from this research were linked to the actual exhibit of a casket and used by visitors in a museum. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN1010060X |
書誌情報 |
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻 2022-CH-129,
号 6,
p. 1-2,
発行日 2022-05-14
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8957 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |