WEKO3
アイテム
移動型スロープによるHMDと電動車椅子で構成したVRライドの降下感覚の向上
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/217423
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2174231fc14671-9a3c-4147-ba30-7fdc6251e54b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2022 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-03-07 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 移動型スロープによるHMDと電動車椅子で構成したVRライドの降下感覚の向上 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
タイトル | Improving the Sensation of Drop in VR Ride Composed of HMD and Electric Wheelchair Using Mobile Slope | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | ARとVR1 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
慶應義塾大学政策・メディア研究科 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
慶應義塾大学政策・メディア研究科 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
慶應義塾大学環境情報学部 | ||||||||||||
著者名 |
伊藤, 駿汰
× 伊藤, 駿汰
× 斎藤, 文人
× 中西, 泰人
|
|||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 我々は遊園地におけるアトラクション体験を提供することを目的に,HMD(Head Mounted Display)と電動車椅子で構成したVR(Virtual Reality)ライドを構築している.本研究ではこれに移動型スロープを組み合わせることで静止したスロープに比べ降下感覚を向上させるシステムを提案する.移動型スロープは電動車椅子用のモータを用いており,HMD を装着したユーザを乗せた電動車椅子を乗せて移動でき,速度や加速度の制御もできる.本研究ではこれらを組み合わせることで,持続的に坂道を降下する感覚と,降下する坂道の曲率が変化する感覚を提示する.本稿ではこれら 2 つの感覚を提示できているか検証すべく 2 つの実験を行った.実験1では,持続的な降下感覚提示について調査することを目的に,静止したスロープの上で静止する,静止したスロープの上を走行する,移動するスロープの上で静止するの 3 つの条件で降下感覚の強度を比較する実験を行った.実験 2 では,降下する坂道の曲率が変化する感覚を提示できるかを検証すべく,平地,静止したスロープ,移動するスロープの 3 つの条件で映像と動きの不一致度合いで比較する.2 つの実験の結果,移動するスロープを用いた場合が最も効果的であることがわかった. | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||||||
書誌情報 |
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 2022-HCI-197, 号 4, p. 1-6, 発行日 2022-03-07 |
|||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 2188-8760 | |||||||||||
Notice | ||||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||||
出版者 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |