Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2022-03-04 |
タイトル |
|
|
タイトル |
ARTを用いたアルゴリズミックデバッグの効率化手法 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
テスト・デバッグ・プログラム修正 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
愛知県立大学大学院情報科学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
愛知県立大学大学院情報科学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
愛知県立大学大学院情報科学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
愛知県立大学大学院情報科学研究科 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Information Science and Technology, Aichi Prefectural University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Information Science and Technology, Aichi Prefectural University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Information Science and Technology, Aichi Prefectural University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Information Science and Technology, Aichi Prefectural University |
著者名 |
冨久, 剛志
大久保, 弘崇
粕谷, 英人
山本, 晋一郎
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
アルゴリズミックデバッグはプログラムのトレース情報を用いて計算過程の正誤をユーザに質問し,ユーザの回答からバグを発見する手法である.Haskell ではアルゴリズミックデバッガとして hat-detect が提供されているが,バグを発見する操作において,質問順の問題から質問数が多くなってしまうことや冗長な質問が発生する課題をもつ.本研究ではこの課題に対し,プログラムに定義されている関数の特徴から優先するべき質問の選定や,デバッガに質問と回答結果を記録することにより解決する.これらの提案手法を hat-detect と比較し,その有効性を確認した. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10112981 |
書誌情報 |
研究報告ソフトウェア工学(SE)
巻 2022-SE-210,
号 15,
p. 1-6,
発行日 2022-03-04
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8825 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |