Item type |
Symposium(1) |
公開日 |
2021-06-23 |
タイトル |
|
|
タイトル |
講義スライドに基づく課題自動生成のためのLinked Data生成手法の提案 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
コンテンツクリエーション |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
著者所属 |
|
|
|
名古屋工業大学大学院工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
名古屋工業大学大学院工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
名古屋工業大学大学院工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
名古屋工業大学大学院工学研究科 |
著者名 |
石井, 佑弥
梶岡, 慎輔
山本, 大介
高橋, 直久
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
近年,日本だけでなく世界的に新型コロナウイルスが流行しており,感染者数は増加の一途をたどっている.その影響により,リモートワークやソーシャルディスタンシングが実践されるようになったことで,ビデオ会議などのビジネスコラボレーションツールの使用が記録的な増加を示している.そこで学習面で対面授業との比較がされており,オンライン授業の問題点が挙げられている.その問題点として,オンライン授業ではコミュニケーションが不足し,質の高い授業を行うための到達度確認ができない事が挙げられる.一般的に到達度確認のためには小テストが有効だが,一問一答形式の問題は Web 検索で容易に答えを見つけられるといったことや出題する問題が同じだと学生同士で話し合って問題を解答する等の不正行為が容易でなので,これらの問題点を解決する問題形式が必要となる.そこで本研究では,講義スライドのアノテーション付き Linked Data 生成システムを提案する.Linked Data 生成によって直接的に本研究の目的であるオンライン授業の双方向性を確保することにはつながらないが,今後本研究で生成された Linked Data を用いて課題を生成することにより,生徒からの応答を得る仕組みとなり,双方向性を確保できるシステムとなる.また,提案システムに基づいてプロトタイプシステムを実装し,評価実験を行った.その結果,特徴語抽出の精度と特徴語抽出の適切な個数を推定することができた. |
書誌情報 |
マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2021論文集
巻 2021,
号 1,
p. 825-832,
発行日 2021-06-23
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |