Item type |
Symposium(1) |
公開日 |
2021-06-23 |
タイトル |
|
|
タイトル |
BGPsecの評価に向けた実験用エミュレーションプラットフォームSQUABの改良 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
インターネット |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
著者所属 |
|
|
|
大阪大学 |
著者所属 |
|
|
|
大阪大学 |
著者所属 |
|
|
|
大阪大学 |
著者所属 |
|
|
|
長崎県立大学 |
著者所属 |
|
|
|
奈良工業高等専門学校 |
著者名 |
梅田, 直希
矢内, 直人
竹村, 達也
岡田, 雅之
岡村, 真吾
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
BGPsec はインターネットの屋台骨として知られる Border Gateway Protocol (BGP) に,電子署名を導入することでインターネット経路情報の正当性を確保するプロトコルである.BGPsec の実験評価は十分に進んでいないことから,著者らは近年に汎用的な BGP 拡張プロトコルの評価用プラットフォームとして SQUAB (Scalable QUagga-based Automated configuration on Bgp, AINA 2021) を提案した.しかし,SQUAB の既存機能ではネットワークトポロジの記述及び経路収束の確認をユーザが手動で行わなければならないことから,大規模なネットワークの実験には不向きであった.本稿では,SQUAB に RIPE RIS で公開されている AS トポロジ情報から該当ネットワークを定義するファイルを自動で生成する機能を新たに導入する.また,ルータ間の通信データを取得する機能もあわせて導入する.BGP ルータのみのネットワークと BGPsec 混在ネットワークの比較実験においては,経路選択に違いが見られた一方で,収束時間には有意な差が見られないことが明らかになった. |
書誌情報 |
マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2021論文集
巻 2021,
号 1,
p. 629-636,
発行日 2021-06-23
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |