@inproceedings{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00212368,
 author = {木室, 義彦 and 古里, 健一 and 家永, 貴史 and Yoshihiko, Kimuro and Kenichi, Furusato and Takafumi, Ienaga},
 book = {情報教育シンポジウム論文集},
 month = {Aug},
 note = {我々は,晴眼盲弱を区別しないプログラミング教材を開発している.これまで, Arduino をベースに 10 個の数字キ ーのみでプログラミングできる移動ロボットやドローンの教材を開発,盲学校において実験授業を実施し,晴眼児童と同様に学習可能であることを確認してきた.この活動の中で, micro:bit に興味を持つ児童や教員があることが分かった.また, micro:bit は小学生向けではあるが,プログラミング環境が PC であり,教育現場への導入は簡単とはいえないことも報告されている.この論文では, micro:bit を用いた市販ロボット玩具をベースに, PC を使わない晴眼盲弱の区別なく利用可能な micro:bit プログラミングについて検討したので報告する., The micro:bit block programming editor is not accessible for visually impaired yet. So, we propose a new and easy programming environment for micro:bit. The environment does not require any PC or tablet so visually impared students can use it. In this paper we explain on details of our programming environment for a toy robot kit involving micro:bit.},
 pages = {224--229},
 publisher = {情報処理学会},
 title = {晴眼盲弱を区別しない,PCを使わないmicro:bitプログラミング環境の提案},
 volume = {2021},
 year = {2021}
}