@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00212278, author = {井出, 将弘 and 市野, 順子 and 横山, ひとみ and 淺野, 裕俊 and 宮地, 英生 and 岡部, 大介 and Masahiro, Ide and Junko, Ichino and Hitomi, Yokoyama and Hirotoshi, Asano and Hideo, Miyachi and Daisuke, Okabe}, issue = {1}, month = {Aug}, note = {コンピュータを介したコミュニケーションは対面と比較して社会的手がかりが少ないため,より率直な議論を促進することがわかっている.しかしながら,VR 空間におけるアバターを介したコミュニケーションがグループディスカッションにどのような影響を与えるかは十分に調査されていない.本研究では,4 人組 24 グループ 96 名の参加者を対象とした実験を行い,3 つの実験条件(ビデオチャット,参加者の写真から生成したアバターを用いた VR,性別や年齢等の外見上の社会的手がかりがないアバターを用いた VR)を用いてグループディスカッションを行った.その結果,参加者の総発話長を元にした参加のバランスの分析結果において,性別や年齢等の外見上の社会的手がかりがないアバターは社会的手がかりがあるアバターと比較して参加者の議論のバランスの均衡を促進することが分かった., Computer-mediated communication has been shown to facilitate more frank discussions because of the lack of social cues compared to face-to-face communication. However, how avatar-mediated communication in VR space affects group discussion has not been studied enough. In this study, we conducted an experiment with 96 participants in 24 groups of four, and divided them into three conditions (video chat, VR avatars generated from participants' photos, and VR avatars without social cues such as gender or age) for group discussions. As a result, in the analysis of the balance of participation based on the total utterance length of participants, we found that avatars without social cues such as gender and age promote the balance of participants' discussion as avatars with social cues.}, title = {VRアバターの外見がグループディスカッションに与える影響の予備的考察}, year = {2021} }