ログイン 新規登録
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究報告
  2. 数理モデル化と問題解決(MPS)
  3. 2021
  4. 2021-MPS-133

ディリクレ過程混合ガウスモデルを用いたメタゲノム配列クラスタリング法の開発

https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/211758
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/211758
321bd9ee-ebf1-42a9-8625-de087e3918e7
名前 / ファイル ライセンス アクション
IPSJ-MPS21133024.pdf IPSJ-MPS21133024.pdf (765.8 kB)
Copyright (c) 2021 by the Information Processing Society of Japan
オープンアクセス
Item type SIG Technical Reports(1)
公開日 2021-06-21
タイトル
タイトル ディリクレ過程混合ガウスモデルを用いたメタゲノム配列クラスタリング法の開発
タイトル
言語 en
タイトル Development of metagenomic sequence clustering method using Dirichlet Process Gaussian Mixture Model
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 バイオ情報学 (1)
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh
資源タイプ technical report
著者所属
新潟大学大学院
著者所属
新潟大学大学院
著者所属(英)
en
Niigata University
著者所属(英)
en
Niigata University
著者名 矢﨑, 堅太郎

× 矢﨑, 堅太郎

矢﨑, 堅太郎

Search repository
阿部, 貴志

× 阿部, 貴志

阿部, 貴志

Search repository
著者名(英) Kentaro, Yazaki

× Kentaro, Yazaki

en Kentaro, Yazaki

Search repository
Takashi, Abe

× Takashi, Abe

en Takashi, Abe

Search repository
論文抄録
内容記述タイプ Other
内容記述 次世代シークエンサーの登場により,環境中の微生物全体像を把握するためにメタゲノム解析が行われている.メタゲノムは複数の生物種が混在した状態で取得され新規性の高い配列を多く含んでいるため,既知のゲノム配列に依存する手法ではなく配列の類似性を用いて分離する手法が求められる.本研究では,新規微生物由来のクラスタを発見するために,教師なし学習であるディリクレ過程混合ガウスモデル(DPGMM)を使用して連続塩基頻度に基づくメタゲノム配列のクラスタリングを行った.DPGMMを用いることで同一生物が占有している割合の高いクラスタを多く作成することができた.一方で,異なる生物種が混在したクラスタも存在したため,クラスタのメンバ数とクラスタ内分散値を利用した閾値を設けることで生物種が混在したクラスタの除去を検討した.1,300 塩基長の生物種 10 種類からなるデータセットに対して検証した結果,同一生物の占有率が平均で 86% 以上のクラスタのみを自動で抽出できた.そのため,メタゲノム配列から新規微生物由来のクラスタを検出する手法になり得ると言える.
論文抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 With the advent of next-generation sequencers, metagenomic analysis is being carried out in order to grasp the overall picture of microorganisms among various environments. Since metagenomics are acquired in a mixed population of uncultured microorganisms and contain many sequences derived from novel species, a method of separating using sequence similarity is required instead of a method that relies on known genome sequences. In this study, in order to discover clusters derived from novel microorganisms, we performed clustering of metagenomic sequences based on oligonucleotde frequency using the Dirichlet Process Gaussian Mixture Model (DPGMM), which is unsupervised clustering method. By using DPGMM, we were able to create many clusters with a high proportion of the same organism. On the other hand, since there were clusters in which different species were mixed, we examined the removal of clusters in which species were mixed by setting a threshold using the number of cluster members and the dispersion value within the cluster. As a evaluation of examining a data set consisting of 10 species with a length of 1,300 bases, clusters with an occupancy rate of 86% on average of the same organism could be automatically extracted. Therefore, it can be a method for detecting clusters derived from novel microorganisms from metagenomic sequences.
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10505667
書誌情報 研究報告数理モデル化と問題解決(MPS)

巻 2021-MPS-133, 号 24, p. 1-6, 発行日 2021-06-21
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2188-8833
Notice
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc.
出版者
言語 ja
出版者 情報処理学会
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-01-19 17:41:29.478209
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3