@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00021122,
 author = {矢野, 隆弘 and 丸山, 勝久 and Takahiro, YANO and Katsuhisa, MARUYAMA},
 issue = {97(2007-SE-157)},
 month = {Sep},
 note = {現在、ソフトウェアの品質を評価するいくつかの指標が存在する。しかしながら、品質の中でもソフトウェアの使いやすさ、わかりやすさに関わるユーザビリティは定量的に評価しにくく、その評価は実際のユーザや専門家の手によって行われる。このため、従来の方法では、評価者に大きな負担がかかり、ソフトウェア開発中に気軽に実施することは難しい。本論文では、ユーザビリティの評価項目の中で、特にフィードバックに着目し、それが適切なタイミングで行われているかどうかを自動的に検査する手法を提案する。提案手法では、ウインドウのビットマップ画像の変化をたえず監視すると同時に、オブジェクト指向ソフトウェアのメソッド呼び出しの履歴を記録する。これらの情報を対応付けることで、ソースコードにおけるフードバックに関する不備を検出し、開発者の行う修正を容易にする。, Many approaches have been proposed for evaluating various kind of quality characteristics of software. However, it is still difficult to quantitatively measure the usability of software among these characteristics. Thus, end users or experienced engineers in general investigate how usable or friendly the target software is. Unfortunately, this investigation requires much effort. This paper focuses attention on feedbacks which provide information about state of software to its users,, and proposes a new mechanism for automatically validating feedbacks activated during the execution of the software. The mechanism monitors apparent changes of bitmap images the software paints and records method calls related to the observed changes. With this mechanism during usability testing, not only experienced engineers but programmers can easily detect problematic code which causes an inappropriate feedback.},
 title = {ユーザビリティ改善に向けたフィードバック機構の妥当性検査},
 year = {2007}
}