@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00021090, author = {上原, 伸介 and 大須賀, 俊憲 and 小林, 隆志 and 金子, 伸幸 and 山本, 晋一郎 and 阿草, 清滋 and Nobuyuki, Uehara and Toshinori, Osuka and Takashi, Kobayasi and Nobuyuki, Kaneko and Shinichiro, Yamamoto and Kiyoshi, Agusa}, issue = {29(2008-SE-159)}, month = {Mar}, note = {ソースコードレビューやデバッグにおいては,ソフトウェアの動作の大局的な流れと処理の詳細の双方を理解する必要がある.ソフトウェアの動作を理解する際には,関数の呼び出し関係を辿りながらその処理内容を理解する方法が一般的であるが,呼び出し関係が複雑である場合には単純に呼び出し関係を辿るだけでは大局的な流れと処理の詳細を理解することは困難である.本研究では,処理の詳細と大局的な流れの双方に対してその理解を支援する手法として,ソースコードを多粒度で表現し,対話的なナビゲーションによるソフトウェア理解支援を可能とするソフトウェアナビゲーションマップを生成する手法を提案する.さらに提案手法を実装したツールを用いて手法の有効性を議論する., In source code review and/or debug phase, developers must understand both the big picture and details of the software behavior. To comprehend behavior of software, developers roughly trace function call for getting a big picture view, and then read each source codes of caller and callee functions back and forth. However it is difficult to understand both details and the whole of target software at the same time. In this paper, we propose a method for supporting software comprehension that forms “software navigation map”. It allows developers to view details and the whole at the same time by changing granularity depending on the developers' focus. We also introduce a tool based on our method and discuss the usability of our method.}, title = {ソフトウェア理解支援のための多粒度ソフトウェアマップ}, year = {2008} }