ログイン 新規登録
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. シンポジウム
  2. シンポジウムシリーズ
  3. マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウム(DICOMO)
  4. 2020

身体を圧迫することによる脈波制御を用いたウェアラブルデバイスインタラクション手法の提案

https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/210888
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/210888
38acbde4-9222-4c98-a764-a9f171291d73
名前 / ファイル ライセンス アクション
IPSJ-DICOMO2020175.pdf IPSJ-DICOMO2020175.pdf (1.4 MB)
Copyright (c) 2020 by the Information Processing Society of Japan
オープンアクセス
Item type Symposium(1)
公開日 2020-06-17
タイトル
タイトル 身体を圧迫することによる脈波制御を用いたウェアラブルデバイスインタラクション手法の提案
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 ウェアラブルコンピューティング
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_5794
資源タイプ conference paper
著者所属
立命館大学大学院情報理工学研究科
著者所属
立命館大学大学院情報理工学研究科/JSTさきがけ
著者名 秋元, 優摩

× 秋元, 優摩

秋元, 優摩

Search repository
村尾, 和哉

× 村尾, 和哉

村尾, 和哉

Search repository
論文抄録
内容記述タイプ Other
内容記述 スマートウォッチや活動量計などさまざまな種類のウェアラブルデバイスが開発され,広く一般に普及しつつある.情報提示装置としてディスプレイを搭載している機種があるが,身体に装着するという特性上そのサイズは 1.5 インチ程度と小さい.そのため,スマートフォンと同様のフリック入力による文字入力やタッチによる選択操作だと操作速度の低下や操作ミスが発生し不便さを感じる.本研究では,脈拍センサを用いて身体の圧迫による血流変化をセンシングすることで,簡易なコマンドを実行するウェアラブルデバイスとのインタラクション手法を提案する.提案手法は,まず,脈波センサを用いて,データを取得する.次にそのデータから脈波のピークを検出し,そのピーク間の時間差を計算することで身体を圧迫した時間を計算する.圧迫した時間に応じた 2 種類のコマンドを組み合わせることで,簡易的なメッセージを送信できるようにした.5 名の被験者に,1 秒腕を圧迫する動作を連続して 10 回と,3 秒以上腕を圧迫する動作を連続して 10 回をそれぞれ評価実験として行った結果,認識精度は 1 秒圧迫を 10 回行った時は平均 100%,3 秒以上圧迫を 10 回行った時は平均 76% となった.
書誌情報 マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2194論文集

巻 2020, p. 1208-1214, 発行日 2020-06-17
出版者
言語 ja
出版者 情報処理学会
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-01-19 17:59:35.204997
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3