WEKO3
アイテム
被介護者の運動評価に向けたリハビリ行動識別手法の検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/210831
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/21083183b68b95-f9ca-4990-859b-e5c8d50215fd
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2020 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-06-17 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 被介護者の運動評価に向けたリハビリ行動識別手法の検討 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 行動認識 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||||
著者所属 | ||||||||||
豊橋技術科学大学 | ||||||||||
著者所属 | ||||||||||
豊橋技術科学大学 | ||||||||||
著者名 |
多田, 剛史
× 多田, 剛史
× 大村, 廉
|
|||||||||
論文抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 近年,高齢者数は急速に増加している一方で,高齢者のリハビリを指導する理学療法士の数は高齢者増加に追い付いていない.また,高齢者がリハビリのために施設へ移動することは困難な場合も多い.このような状況に対し,我々は遠隔でリハビリを指導するシステムの開発をおこなっている.開発するシステムでは,患者の体の各部位にウェアラブルセンサを取り付けてもらい,リハビリ運動時の動作データを病院などに送り,詳細に識別,分析することで理学療法士の業務を補助することを目指している.本研究では,国立長寿医療研究センターが制定したリハビリ運動を 23 種に識別する手法を検討する.識別にはウェアラブルセンサを用いた行動認識技術を用いるが,リハビリを対象とし,類似した行動を識別するための手法は,現時点においてまだ十分に研究されていない.実験では,被験者には,両手首,両ひじ,腰の背面,両太ももに 3 軸の加速度・角速度センサ,右ひじ,右ひざ,右足首にはサポータ型伸縮センサを取り付けてもらい,理学療法士の監督の下,リハビリ運動時のデータ取得をおこなった.これらのデータを用いて階層モデルを作成,実験をおこなった結果,ウインドウサイズ 1024ms のとき識別率(F-measure)は 0.54 となった. | |||||||||
書誌情報 |
マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2137論文集 巻 2020, p. 801-806, 発行日 2020-06-17 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | 情報処理学会 |