{"created":"2025-01-19T01:11:53.891836+00:00","updated":"2025-01-19T18:03:13.845527+00:00","metadata":{"_oai":{"id":"oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00210693","sets":["1:10354:10363"]},"path":["10363"],"owner":"44499","recid":"210693","title":["感性情報学 最前線:招待論文:1.感情認識AI「心sensor」の教育現場導入に向けた実証実験"],"pubdate":{"attribute_name":"公開日","attribute_value":"2021-04-15"},"_buckets":{"deposit":"3950e845-00b2-4b4a-a707-013fa7aef5b5"},"_deposit":{"id":"210693","pid":{"type":"depid","value":"210693","revision_id":0},"owners":[44499],"status":"published","created_by":44499},"item_title":"感性情報学 最前線:招待論文:1.感情認識AI「心sensor」の教育現場導入に向けた実証実験","author_link":["534085"],"item_titles":{"attribute_name":"タイトル","attribute_value_mlt":[{"subitem_title":"感性情報学 最前線:招待論文:1.感情認識AI「心sensor」の教育現場導入に向けた実証実験"}]},"item_keyword":{"attribute_name":"キーワード","attribute_value_mlt":[{"subitem_subject":"デジタルプラクティスコーナー","subitem_subject_scheme":"Other"}]},"item_type_id":"30","publish_date":"2021-04-15","item_language":{"attribute_name":"言語","attribute_value_mlt":[{"subitem_language":"jpn"}]},"item_30_text_3":{"attribute_name":"著者所属","attribute_value_mlt":[{"subitem_text_value":"(一社)情報サービス産業協会(JISA)では,2015年から「中学校デジタル化プロジェクト」によりITを活用した教育の高度化を進めてきた.本プロジェクトでは青翔開智中学校・高等学校(以下,青翔開智)を題材として学校教育現場におけるデータを蓄積し,それらのデータを活用することで教育高度化のプロトタイプを作成している.青翔開智では資質・能力を定量化する独自の定義づけを実施しているが,本プロジェクトでは生徒の資質・能力をできる限り定量化し,ルーブリックを活用できるフレームワークを作成してきた.青翔開智では探究活動を重視しているため,生徒によるプレゼンテーションが主要なアウトプットの1つとなっている.プレゼンテーションを行う際には,発表者の表情が重要であるという仮説の元,表情解析のために感情認識AI 心sensorを用いて生徒のプレゼンテーションを撮影・分析を行い,表情に関してフィードバックする実証実験を行ってきた.生徒の探究研究の発表会などでプレゼンテーションを録画し,表情からJoy,Positiveなどの表情解析データを取得している.この実証実験で生徒の表情がプレゼンテーションに影響を与えている可能性が大きいことが確認できた.また,本実証実験によって,プレゼンテーションの印象だけではなく客観的なデータによって生徒にフィードバックができる可能性が出てきたと教員の評価を受けている."}]},"publish_status":"0","weko_shared_id":44499,"item_file_price":{"attribute_name":"Billing file","attribute_type":"file","attribute_value_mlt":[{"url":{"url":"https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/record/210693/files/IPSJ-DP620504.pdf","label":"IPSJ-DP620504.pdf"},"date":[{"dateType":"Available","dateValue":"2021-04-15"}],"format":"application/pdf","billing":["billing_file"],"filename":"IPSJ-DP620504.pdf","filesize":[{"value":"4.4 MB"}],"mimetype":"application/pdf","priceinfo":[{"tax":["include_tax"],"price":"0","billingrole":"5"},{"tax":["include_tax"],"price":"0","billingrole":"6"},{"tax":["include_tax"],"price":"0","billingrole":"44"}],"accessrole":"open_date","version_id":"24bf98fd-3e34-4ce5-baf2-660ab1b8e185","displaytype":"detail","licensetype":"license_note","license_note":"Copyright (c) 2021 by the Information Processing Society of Japan"}]},"item_30_creator_5":{"attribute_name":"著者名","attribute_type":"creator","attribute_value_mlt":[{"creatorNames":[{"creatorName":"齋藤, 学"}],"nameIdentifiers":[{}]}]},"item_resource_type":{"attribute_name":"資源タイプ","attribute_value_mlt":[{"resourceuri":"http://purl.org/coar/resource_type/c_6501","resourcetype":"article"}]},"item_30_source_id_9":{"attribute_name":"書誌レコードID","attribute_value_mlt":[{"subitem_source_identifier":"AN00116625","subitem_source_identifier_type":"NCID"}]},"item_30_description_7":{"attribute_name":"論文抄録","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"(一社)情報サービス産業協会(JISA)では,2015年から「中学校デジタル化プロジェクト」によりITを活用した教育の高度化を進めてきた.本プロジェクトでは青翔開智中学校・高等学校(以下,青翔開智)を題材として学校教育現場におけるデータを蓄積し,それらのデータを活用することで教育高度化のプロトタイプを作成している.青翔開智では資質・能力を定量化する独自の定義づけを実施しているが,本プロジェクトでは生徒の資質・能力をできる限り定量化し,ルーブリックを活用できるフレームワークを作成してきた.青翔開智では探究活動を重視しているため,生徒によるプレゼンテーションが主要なアウトプットの1つとなっている.プレゼンテーションを行う際には,発表者の表情が重要であるという仮説の元,表情解析のために感情認識AI 心sensorを用いて生徒のプレゼンテーションを撮影・分析を行い,表情に関してフィードバックする実証実験を行ってきた.生徒の探究研究の発表会などでプレゼンテーションを録画し,表情からJoy,Positiveなどの表情解析データを取得している.この実証実験で生徒の表情がプレゼンテーションに影響を与えている可能性が大きいことが確認できた.また,本実証実験によって,プレゼンテーションの印象だけではなく客観的なデータによって生徒にフィードバックができる可能性が出てきたと教員の評価を受けている.","subitem_description_type":"Other"}]},"item_30_biblio_info_10":{"attribute_name":"書誌情報","attribute_value_mlt":[{"bibliographicPageEnd":"d44","bibliographic_titles":[{"bibliographic_title":"情報処理"}],"bibliographicPageStart":"d25","bibliographicIssueDates":{"bibliographicIssueDate":"2021-04-15","bibliographicIssueDateType":"Issued"},"bibliographicIssueNumber":"5","bibliographicVolumeNumber":"62"}]},"relation_version_is_last":true,"item_30_identifier_registration":{"attribute_name":"ID登録","attribute_value_mlt":[{"subitem_identifier_reg_text":"10.20729/00210588","subitem_identifier_reg_type":"JaLC"}]},"weko_creator_id":"44499"},"id":210693,"links":{}}