Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2021-03-09 |
タイトル |
|
|
タイトル |
SAGUS: 顕著性マップを用いた間違い探し自動生成の提案と実装 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
中京大学工学部情報工学科 |
著者所属 |
|
|
|
中京大学工学部情報工学科 |
著者所属 |
|
|
|
中京大学工学部情報工学科 |
著者所属 |
|
|
|
中京大学大学院工学研究科情報工学専攻 |
著者所属 |
|
|
|
中京大学工学部情報工学科 |
著者名 |
陶山, 晴南
青山, 泰志
土屋, 慶吾
髙木, 亜蘭
濱川, 礼
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本論文では,入力画像から顕著性マップを用いて間違い探しを自動で生成する手法と,その手法を基に実装したシステム「SAGUS」について述べる.間違い探しは,ルールが単純であるため子供から大人まで楽しめるゲームである.しかし一度問題を解いてしまうと,書き込みをしてしまったり間違いのある箇所をある程度覚えてしまい,同じ問題を繰り返し解くことができない.また既存の間違い探しの問題は1題材につき間違い画像が 1 問しかなく,同じ題材で異なる問題を楽しむことができない.「SAGUS」では入力した 1 枚の画像から複数の物体を抽出し,抽出した物体の中から顕著性マップを用いて間違いの決定と問題の生成を行うことで,1 組の間違い探しを自動生成する.顕著性マップとは,画像の中で人間が注視しやすい場所を 1 枚の画像として視覚化する画像表現である.1 つの物体に対し間違い生成前後の物体の顕著性マップの値を求め,その値の差を基に画像中に生成する間違いの位置を決定する.また間違いの個数はユーザが選択することができ,間違いの種類は「削除」,「追加」,「色変化」の 3 つからランダムで決定するため,同じ画像・同じ間違いの個数を選択しても毎回異なる問題を生成することができる.それに加え難易度を「易しい」,「普通」,「難しい」の 3 つから選択することができ,1 枚の画像で繰り返し異なる問題を解くことのできる,エンタテインメント性に富んだシステム「SAGUS」を開発した. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12049625 |
書誌情報 |
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC)
巻 2021-EC-59,
号 14,
p. 1-8,
発行日 2021-03-09
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8914 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |