@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00209519, author = {沖林, 洋平 and 髙橋, 雅子 and 藤上, 真弓 and 阿濱, 茂樹 and 岡村, 吉永 and Yohei, Okibayashi and Masako, Takahashi and Mayumi, Fujikami and Shigeki, Ahama and Yoshihisa, Okamura}, issue = {24}, month = {Feb}, note = {本研究では,共通教育の授業を用いて,オンライン授業におけるひとりでも効果的なワークショップが可能となるための授業デザインの開発を行った.共通教育の受講生 107 名が,教科書の講義を録画した動画教材, YouTube に公開されている動画教材を用いて,情報モラルに関する仮想的なワークショップを企画することを課題としたレポートを作成した.得られたレポートのテキストデータを用いてテキストマイニングを行った.テキストマイニングの結果,情報モラル教育のワークショップは中学生を対象として企画されたものが約 70% であった.次に,ワークショップのタイトルや思考内容は,対象学年によって異なっていたことが示された.また,ワークショップの活動が活性化するような工夫については,受講生の所属する学科によって異なっていることが明らかとなった.そして,ワークショップの活動の工夫については,具体的と抽象的の軸と,グループ的と個人的の軸を設定することできることが示された., In this study, we used a common education class to develop a lesson design for an effective workshop that can be conducted by one person in an online class. A total of 107 students in the general education class wrote a report on the task of planning a virtual workshop on information morality using video materials recorded from the textbook and video materials available on YouTube. Text mining was conducted using the text data of the reports. The results of the text mining showed that about 70% of the workshops on information moral education were planned for junior high school students. Next, the results showed that the titles and thought contents of the workshops differed depending on the target grades. In addition, it was found that the ideas for activating the workshop activities differed depending on the department to which the students belonged. In addition, we found that there were two axes for the workshop activities: concrete and abstract, and group and individual.}, title = {共通教育プログラムを利用した情報モラルに関する授業デザインの育成-ワークショップデザインや総合的な学習の時間の学習に関する授業実践-}, year = {2021} }