WEKO3
アイテム
人工知能時代の責任概念を学校教育で扱うための検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/209359
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2093594a004225-c4f6-48fb-9176-54b1b4912132
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2021 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-02-06 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 人工知能時代の責任概念を学校教育で扱うための検討 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Consideration for Dealing with the Concept of Responsibility in the Age of Artificial Intelligence in School Education | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 一般セッション | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京福祉大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tokyo University of Social Welfare | ||||||||
著者名 |
中園, 長新
× 中園, 長新
|
|||||||
著者名(英) |
Nagayoshi, Nakazono
× Nagayoshi, Nakazono
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 人工知能やロボットの進化と普及に伴い,我々の社会や生活は大きく変化しようとしている.これまで人間が担ってきた仕事の一部は人工知能によって取って代わられると予測されており,実際に自動運転車等の技術が実証実験を行っている.これまでは人間が行動し,その責任を人間が負ってきたが,人工知能による行為の責任は誰が負うことになるのか.この問題は哲学的観点を含む難しい問題であるが,人工知能の活用を進める以上,避けては通れない問題である.また,社会の変化に対応した教育が学校に求められる以上,そうした責任概念は何らかの形で,学校教育でも扱うことが必要になると予測される.本稿はそうした近未来を見据えて,学校教育で責任概念をどのように扱っていくのかを考察する.責任概念の検討を通して,人工知能そのものを哲学的視点でとらえるだけでなく,人間と人工知能の共通点・相違点を考察したり,そもそも責任とは何であるかという本質を議論したりしていく実践を提案する. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10096193 | |||||||
書誌情報 |
研究報告コンピュータと教育(CE) 巻 2021-CE-158, 号 8, p. 1-8, 発行日 2021-02-06 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 2188-8930 | |||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |