WEKO3
アイテム
高等学校情報科における人工知能の扱い:学習指導要領解説の記述から
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/207599
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/207599e865e381-ba3b-424d-afe3-6b6157399606
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2020 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-10-31 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 高等学校情報科における人工知能の扱い:学習指導要領解説の記述から | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | The Treatment of Artificial Intelligence in the Subject “Information”: from Description of the National Curriculum Standard | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 一般セッション3 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京福祉大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tokyo University of Social Welfare | ||||||||
著者名 |
中園, 長新
× 中園, 長新
|
|||||||
著者名(英) |
Nagayoshi, Nakazono
× Nagayoshi, Nakazono
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 平成 29・30 年に告示された学習指導要領は,その本文を通読しても人工知能に関する記述は少なく,来るべき時代に向けて学校教育でこれらをどのように扱っていくのかは明確ではない.一方で,学習指導要領の「解説」では踏み込んだ記述がなされており,様々な校種・教科等において人工知能への言及が確認できる.本稿では高等学校情報科に着目し,学習指導要領解説において,人工知能についてどのような文脈で言及されているのかを調査した.調査の結果,選択科目「情報Ⅱ」では技術的側面からのアプローチが見られるものの,全体としては人工知能を所与のものとして取り上げ,その社会的影響を考察することに主眼を置く傾向を見出すことができた.情報の科学的な理解を目指すためには,必履修科目「情報Ⅰ」においても技術的・科学的側面から人工知能を扱うことが必要であると考えられる.また,専門教科情報科においては人工知能の扱いが限定的であり,学校現場での実践を充実させていく必要性が示唆された. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10096193 | |||||||
書誌情報 |
研究報告コンピュータと教育(CE) 巻 2020-CE-157, 号 13, p. 1-8, 発行日 2020-10-31 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 2188-8930 | |||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |