@article{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00206161,
 author = {須藤, 祥代 and SUDO, Sachiyo},
 issue = {8},
 journal = {情報処理},
 month = {Jul},
 note = {教科「情報」の「情報の科学」と「総合的な探究の時間」の授業を連携し,「情報の科学」で学習した知識・技術・態度を,総合的な探究の時間で活用できる知識・技術・態度にしていくようなカリキュラムマネジメントを行った.「情報の科学」では,年間を通じて問題解決学習を行っており,その一例としてPBL(課題解決学習)形式でのアンケート実習をグループで行っている.「総合的な探究の時間」では,個人で卒業研究を行い,調査研究等について専門家や第3者からのフィードバックを得て研究を深めるための1つの方法として,中高生情報学コンテストに応募した.今回は,これらの一連の活動や学びのデザインについて考察を行った.},
 pages = {862--864},
 title = {中高生の情報教育に関する支援活動 -第82回全国大会を中心に-:5.教員から見た中高生情報学研究コンテスト -教科「情報」と「総合的な探究の時間」の連携-},
 volume = {61},
 year = {2020}
}