@inproceedings{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00205823, author = {田中, 敏文 and 伊藤, 克亘}, book = {第82回全国大会講演論文集}, issue = {1}, month = {Feb}, note = {日本の伝統音楽の音階は、西洋音楽のオクターブ音階とは異なる。小泉文夫は20世紀半ばに世界各地の民族音楽を採集し、完全4度を枠組みとするテトラコルド音階が東アジア中心に広く分布することを発見した。さらにテトラコルドが積み重なるとオクターブ音階に変遷する傾向を確認した。能の謡の代表的な音階の一つであるヨワ吟は、上、中、下という完全4度間隔の核音とその中間音で構成され、典型的なテトラコルド音階である。著者は長年の能楽師としての経験から、ヨワ吟の音階にオクターブ音階に変遷する兆候を感知し、その一例として上で終止する時の実際の音高が流儀によって異なることをピッチ解析により検証した。}, pages = {315--316}, publisher = {情報処理学会}, title = {能の謡のピッチ解析による日本の音階の変遷過程の検証}, volume = {2020}, year = {2020} }