Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2020-05-25 |
タイトル |
|
|
タイトル |
共働きの親に留守番の子どもの宅内状況に関するメッセージを曖昧化して送信するコミュニケーション支援システム |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
東京電機大学デザイン工学部 |
著者所属 |
|
|
|
東京電機大学デザイン工学部 |
著者所属 |
|
|
|
東京電機大学情報環境学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
東京電機大学デザイン工学部 |
著者所属 |
|
|
|
東京電機大学デザイン工学部 |
著者所属 |
|
|
|
東京電機大学デザイン工学部 |
著者所属 |
|
|
|
東京電機大学デザイン工学部 |
著者所属 |
|
|
|
日本電信電話株式会社 |
著者所属 |
|
|
|
東京電機大学デザイン工学部 |
著者名 |
西岡, 菜月
中野, 希海
篠崎, 一慶
望月, 大暉
大塚, 千夏子
井出口, 志遠
清水, 祐甫
青木, 良輔
武川, 直樹
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
核家族化,共働きの増加により,児童とその親の接触時間は減少傾向であり,会話量だけでなく会話の質を高めることが重要とされている.親子間のコミュニケーション不足の要因として,親子の接触時間が不足しているだけでなく,親が子どもと何を会話してよいかわからないこともあげられる.そこで,留守番している子どもの宅内での活動状況に関するメッセージをリアルタイムに曖昧化してテキストメッセージを送信するコミュニケーション支援システムを提案する.テキストメッセージを 5W1H で捉えたときに,What の部分を削減すると,親はその部分を子どもに訊いてみたいと感じることが分かった,また,What の抽象度表現によって,曖昧さの感じ方が異なることが示唆された. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12049625 |
書誌情報 |
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC)
巻 2020-EC-56,
号 19,
p. 1-6,
発行日 2020-05-25
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8914 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |