Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2020-01-08 |
タイトル |
|
|
タイトル |
里山環境保全教育コンテンツ「里山管理ゲーム」~複数の里山への対応~ |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Satoyama Environmental Conservation Educational Content “Satoyama Management Game” --Support for multiple Satoyama-- |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
医療/ゲーム |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
東京理科大学 |
著者所属 |
|
|
|
東京理科大学 |
著者所属 |
|
|
|
神戸大学 |
著者所属 |
|
|
|
多摩美術大学 |
著者所属 |
|
|
|
神戸大学 |
著者所属 |
|
|
|
神戸大学 |
著者所属 |
|
|
|
神戸大学 |
著者所属 |
|
|
|
創価大学 |
著者所属 |
|
|
|
北海道大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Tokyo University of Science |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Tokyo University of Science |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Kobe University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Tama Art University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Kobe University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Kobe University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Kobe University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Soka University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Hokkaido University |
著者名 |
新階, 幸也
溝口, 博
武田, 義明
楠, 房子
青木, 良太
山口, 悦司
稲垣, 成哲
舟生, 日出男
杉本, 雅則
|
著者名(英) |
Yukiya, Shingai
Hiroshi, Mizoguchi
Yoshiaki, Takeda
Fusako, Kusunoki
Ryota, Aoki
Etsuji, Yamaguchi
Shigenori, Inagaki
Hideo, Funaoi
Masanori, Sugimoto
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
環境教育に関係する生物多様性の保全を学ぶ場として,我が国では里山が存在する.里山は無為自然の存在ではなく,人の手による管理が入って初めて成立するものである.里山の管理に関わる学習は実地調査等の体験学習が主である.しかし,里山に対する管理の結果は,長い年月を経て現れるため,即座に可視化することが困難で体験できないという課題が存在する.著者らはこの課題を克服するために,里山に対する人の管理による結果を可視化できる教材「里山管理ゲーム」を開発してきた.これまでに,一地方について実装を行い,期待通りの成果をおさめた.そこで,これを各地方の里山に拡張させるべく,複数の里山を選択できるように改良を施した.本論文では,この複数里山対応版「里山ゲーム」について述べる. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Satoyama exists in Japan as a place to learn about biodiversity conservation related to environmental education. Satoyama is not a natural existence, but is established only when it is managed by human hands. Learning related to the management of satoyama is mainly experiential learning such as field surveys. However, since the results of management for satoyama appear after many years, there is a problem that it is difficult to visualize immediately and cannot be experienced. In order to overcome this problem, the authors have developed a “Satoyama Management Game” that can visualize the results of human management of satoyama. So far, we have implemented one region and achieved the expected results. Therefore, in order to extend this to satoyama in each region, improvements were made so that multiple satoyama could be selected. In this paper, we describe “Satoyama Game” for multiple satoyama. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA1221543X |
書誌情報 |
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻 2020-HCI-186,
号 32,
p. 1-8,
発行日 2020-01-08
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8760 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |