Item type |
Symposium(1) |
公開日 |
2019-06-26 |
タイトル |
|
|
タイトル |
包括的統合パーソナル情報のワイズ・ユースプラットフォーム構築 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
その他 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
著者所属 |
|
|
|
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 |
著者所属 |
|
|
|
東京大学空間情報科学研究センター |
著者所属 |
|
|
|
東京大学地球観測データ統融合連携研究機構 |
著者所属 |
|
|
|
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 |
著者所属 |
|
|
|
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 |
著者所属 |
|
|
|
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 |
著者所属 |
|
|
|
東京大学空間情報科学研究センター |
著者名 |
石井, 美穂
金杉, 洋
松原, 剛
林, 達也
山内, 正人
砂原, 秀樹
柴崎, 亮介
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
スマートフォンなどを用いて多様なインターネット上のサービスを利用することで,我々のパーソナル情報は,様々なサービスに蓄積されるようになった.これらのデータを活用することで,新規サービスの創出,生産活動の効率化,国民生活の安全性と利便性の向上等が実現すると期待されている一方で,ユーザである個人は,自らのパーソナル情報であっても,それらをコントロールすることが出来ないことへの不安等により,パーソナル情報の流通に関する懸念を有しているのが現状である.しかし,昨今の国内における情報信託機能の認定スキームの実現や,欧州におけるGDPR の施行とデータポータビリティの権利の導入に伴い,個人は自らのパーソル情報をさまざまなサービス事業者からダウンロードし,「包括的統合パーソナル情報(Comprehensive and Integrated Personal Information: CI-PI)」を自ら生成,管理・活用するための基盤が整いつつある.本研究では,個人主導の包括的統合パーソナル情報のワイズ・ユースプラットフォームの構築について提案する. |
書誌情報 |
マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2019論文集
巻 2019,
p. 1175-1180,
発行日 2019-06-26
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |