Item type |
Symposium(1) |
公開日 |
2019-06-26 |
タイトル |
|
|
タイトル |
ストレスと注意機能の相互作用を考慮したスマートフォンログからのストレス推定手法 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ユビキタスヘルスケア |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
著者所属 |
|
|
|
NTTドコモ |
著者所属 |
|
|
|
NTTドコモ |
著者所属 |
|
|
|
NTTドコモ |
著者所属 |
|
|
|
NTTドコモ |
著者所属 |
|
|
|
NTTドコモ |
著者所属 |
|
|
|
東京大学 |
著者所属 |
|
|
|
東京大学 |
著者所属 |
|
|
|
東京大学 |
著者所属 |
|
|
|
慶應義塾大学 |
著者所属 |
|
|
|
慶應義塾大学 |
著者所属 |
|
|
|
慶應義塾大学 |
著者名 |
濱谷, 尚志
落合, 桂一
山本, 直樹
深澤, 佑介
木本, 勝敏
霧生, 和樹
上西, 康平
太田, 順
寺澤, 悠理
沖村, 宰
前田, 貴記
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
精神疾患の患者数は年々増加傾向にあり,原因となるストレスの状態を把握し予防に努めることが重要である.本研究ではユーザが日々利用するスマートフォンに着目し,スマートフォンで取得可能なセンサ値および端末利用ログを用いてユーザのストレス状態を推定する手法を提案する.提案手法ではストレスと相互作用をもつ注意機能に着目し,注意機能の状態を考慮することでストレス推定精度の向上を図る.実際に 32 人の会社員から収集したのべ 554 日のデータセットを用いて評価を行った結果,注意機能を考慮せずにストレスを推定する方式と比較して,提案手法によりストレスの推定精度を平均 5.4% 高められることを確認し,ストレスの推定において注意機能との相互作用を考慮することが有効であることが分かった. |
書誌情報 |
マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2019論文集
巻 2019,
p. 759-769,
発行日 2019-06-26
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |