@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00020217,
 author = {横田, 一正 and 木實新一 and Kazumasa, Yokota and Shinichi, Konomi},
 issue = {65(1995-DBS-104)},
 month = {Jul},
 note = {インターネットなどの広域ネットワークに拡がるさまざまな情報源を利用するためには、関連する情報源を効率的に探索するだけでなく、より有効な結果を求めるために複数の情報源を統合する必要がある。本稿では関連する複数の情報源の(緩やかに統合された)集合を仮想データベースと呼ぶ。本稿では、異種分散協調問題解決系として研究開発されているHeliosを仮想データベース構築の枠組として用いる。広域ネットワーク上の情報源はつねに変化しているので仮想データベースもそれに対応しなければならない。また従来のデータベースが前提にした閉世界仮説の成立しない開世界であるので、問合せの結果は必ずしも完全なものではない。本稿では、広域ネットワークのために提案されている多くの情報源探索ツールなどと比較しながら、仮想データベースの意義を検討する。, To utilize various information resources dispersed in wide-area networks such as the Internet, it is important not only to look for the related resources efficiently but also to integrate them for obtaining more effective answers. In this paper, we call a set of loosely coupled information resources a virtual database. In this paper, we take a heterogeneous distributed cooperative problem solver, Helios, as the framework for constructing virtual databases. As information resources are always varying in wide-area networks, virtual databases are also dynamic. Further, although conventional databases have used the closed world assumption, virtual databases are based on open worlds and their query processing should be different from conventional ones. In this paper, we discuss the significance of virtual databases, comparing with various softwares proposed for information retrieval tools in wide-area networks.},
 title = {ネットワーク上の仮想データベースシステム},
 year = {1995}
}