@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00020134,
 author = {岡安, 光彦 and 石川, 佳治 and 植村, 俊亮 and Mitsuhiko, Okayasu and Yoshiharu, Ishikawa and Shunsuke, Uemura},
 issue = {68(1996-DBS-109)},
 month = {Jul},
 note = {毎年一万件以上にのぼる発掘から生ずる膨大な資料は各地の埋蔵文化財センターなどに分散して管理されているため、考古学者による有効な利用が阻まれている。インターネットを介してそれらの分散したデータを統合的に利用することができれば、考古学には飛躍的な前進を期待できる。しかし考古学的データはさまざまな基準でデータ化されているため、これまでの一般的な問合せの枠組では、考古学者は簡単な検索を行うことすら難しい。本論文では、各地の埋蔵文化財センターを基本的な単位にして、分散する考古学的データをインターネットで結合し、統合的に利用するための枠組を提案するとともに、それを実現する上での問題点を明らかにし、その解決策を示す。, Several databases are being constructed to store huge archaeological informations which have been caused by an enormous number of rescue excavations in Japan. This paper first discusses on salient features of archaeological data that disturb archaeologists in making apprppriate query for database, and then propose new frameworks to integrate those distributed heterogeneous archaeological databases via internet to support archaeological research activities.},
 title = {データベースを基盤とする考古学ネットワークシステム},
 year = {1996}
}