@article{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00201150,
 author = {山田, 胡瓜 and 福地, 健太郎 and 大澤, 博隆 and 宮本, 道人 and 江渡, 浩一郎 and 倉本, 到 and 渡邊, 淳司 and 前田, 太郎 and 中村, 裕美 and 寺島, 裕貴 and 加藤, 淳 and 米澤, 朋子 and 塩見, 昌裕 and 新山, 龍馬 and 宮本, 隆史 and 水野, 雄太 and 櫻井, 翔 and YAMADA, Kyuri and FUKUCHI, Kentaro and OSAWA, Hirotaka and MIYAMOTO, Dohjin and ETO, Koichiro and KURAMOTO, Itaru and WATANABE, Junji and MAEDA, Taro and NAKAMURA, Hiromi and TERASHIMA, Hiroki and KATO, Jun and YONEZAWA, Tomoko and SHIOMI, Masahiro and NIIYAMA, Ryuma and MIYAMOTO, Takashi and MIZUNO, Yuta and SAKURAI, Sho},
 issue = {1},
 journal = {情報処理},
 month = {Dec},
 note = {研究者に,漫画家・山田胡瓜流のSF作劇手法を学んでもらった上でSF作品を書いてもらうという『情報処理』特集記事「『AIの遺電子』に学ぶ未来構想術」に寄せられた内の12作品を対象に,山田胡瓜氏を囲んで実施された講評会の様子を記す.各作品に対して,山田氏に加えて講評会に参加した研究らが,その意義や現実の社会に与えうるインパクトについての議論がなされた.議論の中で,『AIの遺電子』に描かれなかった設定についても山田氏本人から語られる場面があった.},
 pages = {71--77},
 title = {『AIの遺電子』に学ぶ未来構想術:3.講評会:山田胡瓜先生を囲んで},
 volume = {61},
 year = {2019}
}