@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00020043,
 author = {横田, 一正 and 萬上裕 and 黒田, 崇 and 國島丈生 and Kazumasa, Yokota and Yutaka, Banjou and Takashi, Kuroda and Takeo, Kunishima},
 issue = {64(1997-DBS-113)},
 month = {Jul},
 note = {ネットワーク上に分散した情報源を融合/統合するためにメディエータ言語QUIKとそれに基づいたメディエータシステムを提案している。本稿ではまず、情報源間の矛盾を除去するための大域的な包摂制約を構築する際に必要となる情報源間のオブジェクトの同定の問題をいくつかの視点から検討する。次に、これらオブジェクトの情報を保持し、情報源の自動探索に本質的な役割を果たすデータディクショナリ/ディレクトリの構築について議論する。さらにこのQUIKメディエータシステムの応用として検討している文学データベースへのアプローチについても述べる。, We have proposed a mediator specification language, QUIK, based on a deductive objectoriented paradigm and its mediator systems to fuse and integrate distributed information sources. In this paper, we discuss how to identify distributed objects, which is necessary to construct the global subsumption relation for reducing inconsistencies. Further, we discuss how to maintain the data dictionary/directory, which includes distributed objects and plays an essential role of automatically searching information sources. As an application of a QUIK mediator system, we describe an approach for Celtic literature's databases.},
 title = {QUIKメディエータにおけるオブジェクト再考},
 year = {1997}
}