WEKO3
アイテム
ユビキタス環境制御システム(UECS)のためのローコード開発環境の実装
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/2003032
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/200303296b03d84-c070-45dc-9036-be55eb0d3c16
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2027年7月4日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2025 by the Information Processing Society of Japan
|
|
非会員:¥660, IPSJ:学会員:¥330, EMB:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-07-04 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ユビキタス環境制御システム(UECS)のためのローコード開発環境の実装 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
タイトル | Implementation of a Low-Code Development Environment for Ubiquitous Environment Control System (UECS) | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||
著者所属 | ||||||||||
福岡大学工学部電子情報工学科 | ||||||||||
著者所属 | ||||||||||
福岡大学工学部電子情報工学科 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Fukuoka University | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Fukuoka University | ||||||||||
著者名 |
中西,恒夫
× 中西,恒夫
× 岡村,駿之介
|
|||||||||
論文抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 本稿では,異なる施設園芸向け機器を連携させ栽培環境の自動制御を実現する,ユビキタス環境制御システム(UECS: Ubiquitous Environment Control System)のソフトウェアをカスタムメイドするためのローコード開発環境,ならびにそれを支えるUECS基盤ソフトウェアの実装について述べる。ローコード開発環境は,Webベースのビジュアル開発環境Blocklyをベースに開発されており,ユーザはブロックの接続によりアプリケーションを構築できる。著者らのコードジェネレータはブロックとその接続構造に基づいて,C言語,あるいはINO言語によるUECSアプリケーションのコードを生成する。その際,ユーザには自身のやりたい処理のみをブロックで表現させ,それを具現化するうえで必要となる本質ではない付随的な処理については,DAGを用いた依存管理により,重複なく適切な順番で生成して埋め込む機構を設けている。UECS基盤ソフトウェアは,UECSアプリケーションの対象運用環境の差異を吸収するとともに,UECSで交換されるXMLベースの通信文をパースし,解析結果をUECSアプリケーションに伝達する役割を担う。UECS基盤ソフトウェアはメモリ制約の厳しい制御用マイコンでも動作する実装を図っている。 | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA12149313 | |||||||||
書誌情報 |
研究報告組込みシステム(EMB) 巻 2025-EMB-69, 号 4, p. 1-8, 発行日 2025-07-04 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2188-868X | |||||||||
Notice | ||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||
出版者 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | 情報処理学会 |