Item type |
Journal(1) |
公開日 |
2025-04-15 |
タイトル |
|
|
言語 |
ja |
|
タイトル |
鏡の世界と実世界を行き来する超鏡空中像におけるコンテンツデザインに関する一検討 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
A Study on Content Design for Mirror-Transcending Aerial-imaging |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
[一般論文(推薦論文)] 空中像,ミラーインタラクション,コンテンツデザイン |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.20729/0002001758 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
著者所属 |
|
|
|
NTT人間情報研究所 |
著者所属 |
|
|
|
NTT人間情報研究所 |
著者所属 |
|
|
|
NTT人間情報研究所 |
著者所属 |
|
|
|
NTT人間情報研究所 |
著者所属 |
|
|
|
NTT人間情報研究所 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
NTT |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
NTT |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
NTT |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
NTT |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
NTT |
著者名 |
巻口,誉宗
佐野,文香
松元,崇裕
千明,裕
望月,崇由
|
著者名(英) |
Motohiro Makiguchi
Ayaka Sano
Takahiro Matsumoto
Hiroshi Chigira
Takayoshi Mochizuki
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
我々は,デジタル情報を鏡の中の鏡像空間に表示するだけでなく,鏡の外の物理空間へも連続的に移動させることのできる超鏡空中像表示技術を提案し,これまでに光学系の提案とシステム実装を行った.本稿では超鏡空中像のコンテンツデザインについて,演出手法と空中像とのインタラクション手法の初期検討を述べる.演出手法として,我々は鏡像空間と物理空間に対して「空間の連続性」と「空間の異質性」の2つの性質を表現する手法をそれぞれ提案し,評価用コンテンツを実装した.そして評価用コンテンツに対してユーザインタビューを行うことで,それぞれの演出手法がユーザに与える印象を確認した.また,インタラクション手法として鏡の反射を利用してユーザが鏡越しの空中像を操作できる手法を提案した.このインタラクション手法とユーザインタビューの結果をもとにブラッシュアップした演出手法を含む体験型コンテンツによるデモンストレーション展示を行った結果,超鏡空中像の視聴体験は多くの参加者に好意的な印象を与えることが確認された. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Many methods have been proposed for displaying digital information in a mirror space. We have proposed an aerial image display technique that not only displays digital information in a mirror but also continuously moves it into the physical space. This paper presents an initial study of a content presentation method and an interaction method between aerial images and users. We have proposed a method for expressing “spatial continuity” and “spatial heterogeneity” in the mirror and physical spaces and implemented evaluation contents. We then conducted user interviews with the evaluation contents and confirmed the impressions of each presentation method. Furthermore, we proposed an interaction method that allows users to manipulate aerial images. We implemented experiential demonstration system with an improved content presentation based on the results of the interviews. The results of a demonstration exhibit using the system confirmed that the viewing experience made a favorable impression on many participants. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00116647 |
書誌情報 |
情報処理学会論文誌
巻 66,
号 4,
p. 735-744,
発行日 2025-04-15
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1882-7764 |
公開者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |