@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00199515,
 author = {梶田, 将司 and 青木, 学聡 and 喜多, 一 and Shoji, Kajita and Takaaki, Aoki and Hajime, Kita},
 issue = {16},
 month = {Sep},
 note = {我々は,人が文字や図を手で書く動作は人の思考過程に最も近く,かつ複雑な情報の表現を可能にする行為であるとの立場から,手書きプロセスデータを収集・蓄積・活用するための手書きプロセスデータ流通基盤とそのアプリケーションに関する研究開発を行っている.本報告では,カリフォルニアデジタルライブラリが開発した研究データマネジメントに関する成熟度モデルを参照しながら,京都大学における研究データマネジメント支援環境の利用を前提とした手書きプロセスデータ流通基盤の構築について議論する.これにより,オープンサイエンスを推進するためのユーザ側・サービス提供側に求められる要件について検討する., We have been studying about a widely sharable infrastructure for handwriting process data and its applications, with consideration that we think that handwriting actions for writing letters and drawing figures reflect much of the intellectual activity in the human brain. In this report, we discuss the current project status in terms of Research Data Management (RDM) through the evaluation using California Digital Library RDM Maturity Model, in order to envision what we should do in the context of Open Science as a researcher and the RDM service-provider at Kyoto University.},
 title = {オープンサイエンスと手書きプロセスデータ流通基盤の構築},
 year = {2019}
}