@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00197595, author = {三島, 和宏 and 根本, 貴弘 and 萩原, 洋一 and 辻澤, 隆彦 and Kazuhiro, Mishima and Takahiro, Nemoto and Yoichi, Hagiwara and Takahiko, Tsujisawa}, issue = {14}, month = {Jun}, note = {東京農工大学では,2016 年度の教育用電子計算機システムの更新に合わせて,新入生向けの教育プログラムである 「情報オリエンテーション」 のプログラム改訂を行った.情報オリエンテーションでは,新入生に対して本学での情報システムの利活用を支援するべく,教育用電子計算機システムの概要と様々な情報システムを網羅的に取り扱う.本プログラムに並行して,新入生向けの基本的な情報リテラシに関するアンケートを実施しており,高校までに習得した情報技術の状況を複数の大学にて連携し調査を行っている.本稿では,情報オリエンテーションにて実施しているアンケートを基に本学における学生の情報リテラシ動向の分析を行う.2018 年 3 月に同様の報告を行っているが,本稿ではこれ以降に実施されたアンケート結果を含めて複数年での状況比較を実施する.これにより,本学学生における情報リテラシ動向と今後のアンケート改善につなげる要素を検討していく., In Tokyo University of Agriculture and Technology (TUAT), an education program for freshman entered in April, called “Information Orientation”. This program is designed for our freshman in order to review information technology and provides necessary knowledge to use our university's information system. In this program, we are conducting a questionnaire on information application. We had carried out the same questionnaire, but we also reviewed the questionnaire as the information orientation program changed. This questionnaire is designed questions by cooperating with other universities. We consider to conduct questionnaires on same question with other universities to compare trends between universities easily. We presented the result of this questionnaires in March 2018. In this paper, we analyze trends in our university for previous three years. We will also consider the factors necessary for the implementation of the questionnaire in the future.}, title = {東京農工大学における新入生ITリテラシ動向の分析 (2019年)}, year = {2019} }