Item type |
Trans(1) |
公開日 |
2019-02-28 |
タイトル |
|
|
タイトル |
畿央大学におけるアクティブ・ラーニング環境の整備―COPE方式による全学生PC必携化の実現とICT利活用能力育成科目の導入 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Systemizing Active Learning at Kio University―The Implementation of a COPE Program and a Reshaped Teaching Support System |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
[論文] COPE,BYOD,アクティブ・ラーニング,CEAS |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
著者所属 |
|
|
|
畿央大学教育学習基盤センター |
著者所属 |
|
|
|
畿央大学教育学習基盤センター |
著者所属 |
|
|
|
畿央大学教育学習基盤センター |
著者所属 |
|
|
|
畿央大学教育学習基盤センター |
著者所属 |
|
|
|
畿央大学教育学習基盤センター |
著者所属 |
|
|
|
ニュータイプシステムズ株式会社 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Center for Teaching, Learning and Technology, Kio University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Center for Teaching, Learning and Technology, Kio University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Center for Teaching, Learning and Technology, Kio University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Center for Teaching, Learning and Technology, Kio University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Center for Teaching, Learning and Technology, Kio University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
NewType Systems Inc. |
著者名 |
福森, 貢
宮崎, 誠
冬木, 正彦
大山, 章博
関, 大治郎
植木, 泰博
|
著者名(英) |
Mitsugu, Fukumori
Makoto, Miyazaki
Masahiko, Fuyuki
Akihiro, Ohyama
Daijiro, Seki
Yasuhiro, Ueki
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
畿央大学では,すべての授業科目で多様なアクティブ・ラーニングの実施を可能とするための環境整備の目的に対し,PCを全学生に所持させる方式としてCOPE(Corporate-Owned, Personally Enabled:企業所有端末の個人利用)方式を採用し,PCの設定はプロジェクトの指示に基づき学生自身に行わせる方式をとった.PC設定の実施は,主として全学必修の演習科目である情報処理演習を利用して行い,同時にその科目の実施方針に従って,学生の能動的学修への転換を図るとともに学生のICT活用能力育成を目指した.さらにクラウド環境での変化に追随するためのサポート体制は,従来の情報センターの役割を変更していくことで対応してきた.今回の報告では,BYOD(Bring Your Own Device:私物端末の業務利用)方式でなくCOPE方式に学生によるPC環境設定を組み合わせた方式で実施できたことと,それにともない必要となった支援や直面している課題について焦点を合わせる. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Since 2013 the present project has worked towards developing a teaching and learning support system that implements various types of active learning practices throughout courses at Kio University. In this COPE (Corporate-Owned, Personally Enabled) program, students are assigned a tablet PC for their personal use upon entrance in the university and are responsible for its configuration and set up, which is carried out during sessions of the Information Processing Seminar, a required course in all departments. This seminar fosters the ability of students to utilize ICT, and at the same time promotes a more active attitude toward learning. Furthermore, to assist students' adaption to the rapid changes in cloud computing environments, the existing Information Support Center has shifted its principal role from server and network maintenance to user support. The present report focuses on achievements from the implementation of the COPE program, and the advantages of involving students in the set up and configuration process of their tablet PC, as opposed to a BOYD (Bring Your Own Device) program. In addition, this report examines the specific support that adopting such a program engenders, along with the obstacles that are currently being negotiated. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12697953 |
書誌情報 |
情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE)
巻 5,
号 1,
p. 17-30,
発行日 2019-02-28
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-4234 |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |