Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2019-02-09 |
タイトル |
|
|
タイトル |
試験問題作成機能と学習及び受験用機能を持つDNCLプログラミング環境 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Programming environment for DNCL with learning and examination functions |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
学生セッション(2) |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
大阪工業大学情報科学部コンピュータ科学科 |
著者所属 |
|
|
|
オージス総研 |
著者所属 |
|
|
|
大阪市立大学 |
著者所属 |
|
|
|
大阪工業大学情報科学部コンピュータ科学科 |
著者名 |
大宮, 大地
松本, 嵩大
松浦, 敏雄
中西, 通雄
|
著者名(英) |
Daichi, Omiya
Takahiro, Matumoto
Toshio, Matuura
Michio, Nakanishi
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
大学入学共通テストに 「情報」 を加える意向が示され,その中にプログラミングの試験を入れることも含めて検討されている.この試験ではプログラム作成能力を問うことになるだろうが,商用の特定の言語によらず,日本語表記の疑似言語を使用するのが適切と考えている.Computer Based Testing を試験の前提とすると,プログラムコードを自由にタイピングさせるのではなく,プログラムの断片を組み合わせて解答のプログラムを作成させる方法が採点などの観点から現実的である.筆者らは,この立場に立って,演習問題や試験問題を作成する教員向け機能と,学習 ・ 受験できる学習者向け機能をもち,ブラウザ上で動作するプログラミング環境を DNCL 用に作成した.この機能と構成,および実現方式について述べる. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10096193 |
書誌情報 |
研究報告コンピュータと教育(CE)
巻 2019-CE-148,
号 7,
p. 1-9,
発行日 2019-02-09
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8930 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |