Item type |
Symposium(1) |
公開日 |
2018-06-27 |
タイトル |
|
|
タイトル |
しゃべるバス路線案内システムの開発とその実証実験による評価 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ITS |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
著者所属 |
|
|
|
名古屋工業大学大学院工学研究科情報工学専攻 |
著者所属 |
|
|
|
名古屋工業大学大学院工学研究科情報工学専攻 |
著者所属 |
|
|
|
名古屋工業大学大学院工学研究科情報工学専攻 |
著者所属 |
|
|
|
名古屋工業大学大学院工学研究科情報工学専攻 |
著者所属 |
|
|
|
名古屋工業大学大学院工学研究科情報工学専攻 |
著者所属 |
|
|
|
名古屋工業大学大学院工学研究科情報工学専攻 |
著者所属 |
|
|
|
名古屋工業大学大学院工学研究科情報工学専攻 |
著者所属 |
|
|
|
名古屋工業大学大学院工学研究科情報工学専攻 |
著者所属 |
|
|
|
名古屋工業大学大学院工学研究科情報工学専攻 |
著者名 |
山本, 大介
後藤, 直
服部, 真由
前田, 一樹
山中, 勇弥
竹内, 健佑
林, 晃大
福安, 浩明
高橋, 直久
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本論文では,バス路線やその沿線地域の活性化を目的とした,バス停型のバス路線案内システムについて提案した.具体的には,音声対話システムの機能を有するバス路線案内システムを実現すると同時に,ユーザ生成の仕組みを用いて,地域の人たち自身が施設情報を示す音声対話コンテンツを登録できる仕組みを有する仕組みを提案した.その際,音声インタラクションシステム構築ツールキット MMDAgent のプラグイン機能を用いて,電子地図上にバス路線と時刻表を表示可能なバス路線案内システムを連携する仕組みを開発した.また,Focus + Glue + Context マップ上にバス路線を表示する仕組みを実装することにより,バス路線の一覧性と詳細を両立した.さらに,バス停をイメージしたデジタルサイネージ型のハードウェアの開発も行った.さらに,名古屋市栄バスターミナル (オアシス 21 のりば) において平成 30 年 3 月 14 日から平成 30 年 3 月 28 日まで,実証実験を実施した.その実証実験システムを小型化したものを,デモする予定である. |
書誌情報 |
マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2018論文集
巻 2018,
p. 1872-1878,
発行日 2018-06-27
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |