@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00019351, author = {野田, 英志 and 横田, 一正 and 國島丈生 and Hideyuki, Noda and Kazumasa, Yokota and Takeo, Kunishima}, issue = {71(2003-DBS-131)}, month = {Jul}, note = {本稿では、デジタルミュージアムを自動で案内するために必要な機能を考察し、その自動案内機能の実現のための手法を提案する。我々は案内の流れや案内コンテンツの情報などを含めた案内の筋書きをシナリオと呼んでいるが、既存の自動案内では、最初から自動案内の道筋や案内の流れが記述されたシナリオを使用することが多い。しかしこの手法では、利用者が自由に案内の対象を決定したり、案内の流れを決定することがほとんどできない。本研究では、このシナリオを利用者の好みに応じて変化させられるようにし、柔軟な自動案内ができるようにする。そのためにまず、自動案内に必要な機能を考え、機能実現を目指す。, In most of digital museums, users can walk through a 3D building and enjoy various multimedia contents.However, arts staffs and learners require some scenarios to educate or learn exhibits in some order, as in ordinary museums.In this paper, we propose features of automatic guidance in digital museums.First we discuss its requirements, and describe a framework of automatic guidance system. Further, we propose a language for automatic guidance, which is along object-oriented and logic style.}, title = {デジタルミュージアムにおける自動案内のための機能と実現方法の提案}, year = {2003} }