WEKO3
アイテム
IoTを含む医療機器システムのセキュリティ/セーフティ評価手法の提案と適用
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/193459
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/193459cc15cd99-3ea0-4caf-9f85-f8e091f97248
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2018 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-06-27 | |||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||
タイトル | IoTを含む医療機器システムのセキュリティ/セーフティ評価手法の提案と適用 | |||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | リスクマネジメント | |||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||||||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||
東京電機大学大学院 | ||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||
東京電機大学 | ||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||
情報処理推進機構 | ||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||
東京電機大学 | ||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||
情報セキュリティ大学院大学 | ||||||||||||||||
著者名 |
早川, 拓郎
× 早川, 拓郎
× 佐々木, 良一
× 金子, 朋子
× 髙橋, 雄志
× 大久保, 隆夫
|
|||||||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||
内容記述 | IoT (モノのインターネット) の普及が進んでいる.従来スタンドアロンで用いられてきた機器が IoT ではインターネットに接続し,機器同士が連携することで新しい機能が実現される.しかし,IoT は機器の性質上,動作の停止や誤作動により人の命や環境に危険をもたらす可能性がある.したがって,IoT では従来別々の分野として扱われてきたセキュリティとセーフティを統合的に扱う必要がある.そこで,本稿では STPA (System-Theoretic Process Analysis) と呼ばれる安全解析手法を用いたセキュリティとセーフティの両方に対応可能なリスク分析手法を提案する.また,適用例として糖尿病向け医療機器であるインスリンポンプに対して分析を行った結果を示す. | |||||||||||||||
書誌情報 |
マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2018論文集 巻 2018, p. 202-209, 発行日 2018-06-27 |
|||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |