@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00019310,
 author = {石崎, 勝俊 and 細田, 昌明 and 西田, 悟 and 江本, 守 and 國島丈生 and 横田, 一正 and Katsutoshi, Ishizaki and Masaaki, Hosoda and Satoru, Nishida and Mamoru, Emoto and Takeo, Kunishima and Kazumasa, Yokota},
 issue = {71(2003-DBS-131)},
 month = {Jul},
 note = {現在、我々はマルチメディアコンテンツを統合し、その提供・閲覧を行うためのシステムGraphiXの研究・開発を行っている。GraphiXでは3D制作ソフトで作成した3D空間に対して、マルチメディア情報と配置情報を統合しマルチメディアコンテンツを提示しており、3D制作ソフトを持たないユーザにとっては空間のカスタマイズが難しく、また仮に3D制作ソフトを利用して空間を生成する場合においても非常に手間のかかる作業である。そこで、本論文では、より利用者に簡単に作成できる簡易的な3D空間の生成手法の提案を行い、その生成された空間の情報とGraphiXの手法を利用することにより、Web上に利用者の指向に適応したディジタルミュージアムを実現するための方法について提案する。, AbstractWe have been developing a graphical presentation system, called GraphiX,for integrating and presenting various multimedia information. In this system, as multimedia contents are divided into presentation space and presentation contents, we can create many kinds of presentation system such as digital museums, digital books, and digital maps. However, focusing on digital museums, it is difficult for users withoutany technical knowledge on computer graphics to create presentation space such as meseum buildings. In this paper, to solve the above problem, we propose a simple framework for creating digital museums in Web environments, where even novices on technical knowledge create and maintain digital museums.},
 title = {利用者指向ディジタルミュージアムの実現},
 year = {2003}
}