Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2018-07-23 |
タイトル |
|
|
タイトル |
論理タイムスタンプに基づく分散共有メモリライブラリの実装 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
プロセス間通信と分散共有 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
東京大学大学院情報理工学系研究科 |
著者所属 |
|
|
|
東京大学大学院情報理工学系研究科 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo |
著者名 |
遠藤, 亘
田浦, 健次朗
|
著者名(英) |
Wataru, Endo
Kenjiro, Taura
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
共有メモリ処理系で一般的に用いられるディレクトリベースコヒーレンスは,データ書き込み時のキャッシュ無効化メッセージの送信数増大が問題とされてきた.近年では,ディレクトリを用いないキャッシュ無効化手法として,論理タイムスタンプに基づく手法が提案されているが,不要なキャッシュミス回数が増大する欠点がある.そこで本稿では,論理タイムスタンプに基づく手法と,分散共有メモリ (DSM) で一般的な Write notice に基づく手法を併用した新たなキャッシュ無効化手法を提案し,DSM ライブラリとして分散メモリ型計算機用に実装して,その有用性を検証する.提案するライブラリは,データ書き込み時のノード間通信削減を目的として,Probable owner と呼ばれる手法でホームノードの自動的な再配置を行う特徴も有する.API としては OpenMP を用いており,通常の OpenMP プログラムを原則的に無変更で動作させるため,コールスタックを DSM で管理する手法も導入している.評価では共有メモリ用ベンチマークプログラムを用いて性能を比較し,現状の課題を整理する. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10463942 |
書誌情報 |
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)
巻 2018-HPC-165,
号 23,
p. 1-11,
発行日 2018-07-23
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8841 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |