Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2018-06-09 |
タイトル |
|
|
タイトル |
コード進行に関するモーフィングの初期検討 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Preliminary Study on Morphing of Chord Progression |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ポスターセッション |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
日本大学 |
著者所属 |
|
|
|
日本大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Nihon Uniersity |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Nihon Uniersity |
著者名 |
植村, あい子
北原, 鉄朗
|
著者名(英) |
Aiko, Uemura
Tetsuro, Kitahara
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
ある楽曲のコード進行を変更することで楽曲の雰囲気などに変化をつけることをリハーモナイゼーションという.元のコード進行とリハーモナイゼーション後のコード進行を少数学習し,モーフィングを行うことで,多彩なリハーモナイゼーションを生成できると期待される.本研究では,Variational Auto Encoder を用いてこのモーフィングを実現する.実験の結果,内挿によって元のコード進行をベースとした新しい響きのコード進行の生成が確認できた. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Reharmonization is changing the chord progression of music to change the impression of music. To generate a variety of reharmonization, morphing between a small number of instances of reharmonization is expected to be an effective approach. In this paper, we propose a method of morphing between reharmonized chord progressions using a variable auto encoder (VAE). Experimental results show that our method generates new chord progressions based on interpolation between prepared chord progressions in the latent space obtained through the VAE. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10438388 |
書誌情報 |
研究報告音楽情報科学(MUS)
巻 2018-MUS-119,
号 20,
p. 1-5,
発行日 2018-06-09
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8752 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |