@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00186615, author = {鷲崎, 弘宜 and 夏, 天 and 鎌田, 夏実 and 大久保, 隆夫 and 小形, 真平 and 海谷, 治彦 and 加藤, 岳久 and 鹿糠, 秀行 and 田中, 昂文 and 櫨山, 淳雄 and 山本, 暖 and 吉岡, 信和 and 吉野, 雅之 and Hironori, Washizaki and Tian, Xia and Natsumi, Kamata and Takao, Okubo and Shinpei, Ogata and Haruhiko, Kaiya and Takehisa, Kato and Hideyuki, Kanuka and Takafumi, Tanaka and Atsuo, Hazeyama and Dan, Yamaoto and Nobukazu, Yoshioka and Masayuki, Yoshino}, issue = {25}, month = {Mar}, note = {セキュリティパターンとは,セキュアなソフトウェアシステムの開発運用における特定の文脈上で繰り返されるセキュリティに関する問題と解決を一定の抽象度でまとめたものである.1990 年代後半からこれまでに 500 近くのセキュリティパターンの特定と蓄積,共有がなされている.それに伴い,それらの適用や抽出といった技術研究も進められているが,その傾向や全体像,技術的課題および展望は明らかではない.そこで我々は最初に,セキュリティパターン研究を分類整理する際の基本的な用語間の関係を整理した概念モデルを提案する.さらに我々は同モデルに基づいた研究の分類体系 (タクソノミ) を提案し,同分類体系に基づき 200 を超える文献の内容を分類した結果を報告する.}, title = {セキュリティパターン研究の分類体系と文献調査}, year = {2018} }