@article{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00018367,
 author = {北村, 聡 and 濱田, 芳博 and 宮部, 保雄 and 伊澤, 徹 and 宮代, 具隆 and 田邊, 昇 and 中條拓伯 and 天野, 英晴 and Akira, Kitamura and Yoshihiro, Hamada and Yasuo, Miyabe and Tetsu, Izawa and Tomotaka, Miyasiro and Noboru, Tanabe and Hironori, Nakajo and Hideharu, Amano},
 issue = {SIG12(ACS11)},
 journal = {情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS)},
 month = {Aug},
 note = {DIMMnet はPersonal Computer(PC)のDIMM スロットに装着するタイプのPC クラスタ向けインターコネクト用ネットワークインタフェースである.メモリバスは一般的なネットワークインタフェースが装着されるPCI バスよりもアクセスレイテンシが小さく,ここにネットワークインタフェースを装着することで,きわめて低いレイテンシで通信を行うことが可能である.我々はコントローラ部にFPGA を用いたDIMMnet-2 のコントローラ部の設計,および実装を行い,データ転送時のレイテンシを測定した.その結果,8Byte データ送信時のレイテンシが0.570 μs と,商用のPC クラスタ向けインターコネクトであるQsNET II の43.8%程度に抑えられることが示された., DIMMnet is a network interface for PC cluster interconnect, with uses the DIMM slot on a common PC. Compared with PCI bus used for traditional network interfaces, the access latency of memory bus can be much improved. DIMMnet-2 network interface is the second generation network interface for memory bus which can use DDR-SDRAM slot. In order to cope with high clock frequency of DDR-SDRAM slot, the indirect accessing method is implemented. Although the current board is a prototype using an FPGA, the latency for 8 Byte data transfer is only 0.570 μsec that is 43.8% of that in the high performance commercial interconnect QsNET II.},
 pages = {13--26},
 title = {DIMMnet-2ネットワークインタフェースコントローラの設計と実装},
 volume = {46},
 year = {2005}
}