@inproceedings{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00183530,
 author = {小鷹, 研理 and 森, 光洋 and KENRI, KODAKA and KOYO, MORI},
 book = {エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2017論文集},
 month = {Sep},
 note = {自己イメージの起源を絶対的な要素に求めようとするうえでの困難は、ホムンクルスの誤謬としてよく知られている。本研究では、認知空間における自己イメージが、無限後退による直列的な視点移動と、他者視点による俯瞰的視座への視点変換により成立するという仮説を立て、HMD空間上で、このような再帰的な視点変換を具体的に体験可能な『Recursive Function Space』を作成したので報告する。, Recursive Function Space (RFS) is a virtual reality based interactive contents that prominently explores and activates ameta-cognitive function in our human cognition system. RFS consists of four (RFS 1.0) or six (RFS 2.0) clones of the player(HMD wearer), characterized in a distinctive perspective transition among these clones that gives an out-of-body-like experienceof seeing oneself, how one looks at oneself, and how one is looked by oneself.},
 pages = {378--379},
 publisher = {情報処理学会},
 title = {Recursive Function Space: 左手を節、右手を葉とする再帰的視点変換によるメタ認知空間の探索},
 volume = {2017},
 year = {2017}
}