@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00178869, author = {遠藤, 新 and 木戸, 善之 and 伊達, 進 and 下條, 真司 and Arata, Endo and Yoshiyuki, Kido and Susumu, Date and Shiji, Shimojo}, issue = {11}, month = {May}, note = {研究において生成される実験結果やシミュレーション結果を映像や画像に変換したものである可視化コンテンツを共有することは重要である.大容量かつ大規模な可視化コンテンツの共有には十分なネットワーク資源の確保が必要となる.可視化コンテンツの共有を行うユーザグループからネットワーク資源の確保を依頼されるネットワーク管理者は,独立したネットワーク資源を割り当てた論理ネットワークであるネットワークスライスを構築する.しかし,ユーザからの多様な要求を聞き入れる必要がある,かつ,複数のネットワークスライスが混在するため,可視化コンテンツ共有のためのネットワーク資源割り当てを最適化することは困難である.本研究では,可視化コンテンツ共有のためにネットワークスライスを自動で構築するシステムの実現の一環として,可視化コンテンツ共有の多様な要求に対応してネットワークスライスの構成を決定するスケジューリング手法を提案する.評価では,提案手法についてシミュレーションを行い,より多いユーザグループへのネットワークスライスの提供が可能なことを確認した., In collaboration researches, it is important to share visualization contents, or, images or movies into which experimentation and simulation results of researches are transformed. An user group requires enough network resources to share large-scale and -capacity visualization contents so that it asks a network administrator to allocate the network resources to itself. The network administrator constructs a network slice, that is, a logical network with the network resources independent from other logical networks for the allocation. However, it is difficult for the network administrator to optimize the network resource allocation for sharing visualization contents because meeting diverse requirements of user groups and constructing multiple network slices are needed. In this research, we propose the scheduling method to meet the diverse requirements as part of the realizing the automatic construction system of network slices for sharing visualization contents. To evaluate the proposed method, we conducted the simulation and verified that more network slices can be provided to user groups with the proposed method.}, title = {可視化コンテンツ共有のためのネットワークスライス自動構築システム}, year = {2017} }