@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00178442, author = {上出, 吉則 and 辰己, 丈夫 and 村上, 祐子 and Yoshinori, Uede and Takeo, Tatsumi and Yuko, Murakami}, issue = {16}, month = {Mar}, note = {小学校でのプログラミング教育の実施に向けた有識者会議の提言で,「プログラミングへの興味を持ってもらうことが重要」 「既存の教科の中で実施」 との文言が見られる.そこで,算数数学を念頭に置き 「プログラミングを学ぶことで,教科書では不可能な数学的概念の深い理解が得られ,結果としてプログラミングへの興味 ・ 関心を持てる.」 ということが,本研究で示そうとしている仮説である.数学教育の目標としては,負の数を含めた座標概念の理解を目標とした.また,「プログラムを組んでみたいな」 という生徒の情意面での変容を目的とする.研究内容として,クラスの生徒全員が座標平面上でキャラクター制作をおこない,座標の格子点とキャラクターの頂点の関連を数学教育として学ぶ.その後,Scratch を用いた生徒作品のアニメーション (動画) の上映会を授業でおこなった.そのアニメーションの裏にプログラムの存在があることを理解し,データ入力を体験することでプログラミングに触れる授業展開をおこなった.その結果,数学教育として通常の方法に比べて座標概念の理解が深まると同時に,プログラミングへの興味 ・ 関心を示す生徒が増加した.}, title = {プログラミングと算数数学教育-Scratchで関数の座標概念を深く学ぶ-}, year = {2017} }