Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2017-01-16 |
タイトル |
|
|
タイトル |
準最適な単方向ネットワークの構成法と評価 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ネットワーク |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
慶應義塾大学大学院理工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
慶應義塾大学大学院理工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
慶應義塾大学大学院理工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
国立情報学研究所 |
著者所属 |
|
|
|
慶應義塾大学大学院理工学研究科 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Keio University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Keio University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Keio University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
National Institute of Informatics |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Keio University |
著者名 |
十時, 知滉
中原, 浩
藤木, 大地
鯉渕, 道紘
天野, 英晴
|
著者名(英) |
Tomohiro, Totoki
Hiroshi, Nakahara
Daichi, Fujiki
Michihiro, Koibuchi
Hideharu, Amano
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
HPCシステムやデータセンタにおいて,AI/ ビッグデータ / 科学技術計算などの超並列アプリケーションの実行性能向上を達成するためには,低遅延なネットワークを構築することが求められている.そのためにはネットワークの直径と平均最短距離の値を小さくする構成を取ることが必要である.直径と平均最短距離の面では,同じ入力 / 出力次数 (いわゆるポート数) を使用する双方向ネットワークと比べて,単方向ネットワークを用いる方が優れていることが分かっている.これは,単方向ネットワークでは,直径が理論限界より高々 1 大きいという準最適な imase-itoh グラフが存在しており,任意の次数とノード数に対して直径,平均最短距離が理論限界に近い値を取ることができるためである.単方向ネットワークを実際の計算システムに用いる場合 ack 情報をリンクでパケットの中に含めて返すようなノード / ノードのフロー制御を行わないことで簡素化が可能である. しかし,フロー制御を用いない場合,ネットワークの輻輳によりパケットがドロップすることが生じうる.そこで,我々は各スイッチにおいて出力パケット数が入力パケット数と同数以上とするように制御することで,パケットが衝突しないように制御する非最短型ルーティングであるホットポテトを使うことを提案する.Booksim を用いたフリットレベルの相互結合網シミュレーションにより,(1) imase-ito グラフでのホットポテトルーティングは,フロー制御をする固定型最短経路ルーティングと同程度以上のスループットを達成し, (2) 双方向ランダムネットワーク,torus と比べ平均 4.6 倍のスループット向上を達成した. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11451459 |
書誌情報 |
研究報告システムとLSIの設計技術(SLDM)
巻 2017-SLDM-178,
号 38,
p. 1-6,
発行日 2017-01-16
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8639 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |