@article{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00176927,
 author = {倉橋, 真也 and 村尾, 和哉 and 寺田, 努 and 塚本, 昌彦 and Masaya, Kurahashi and Kazuya, Murao and Tsutomu, Terada and Masahiko, Tsukamoto},
 issue = {1},
 journal = {情報処理学会論文誌},
 month = {Jan},
 note = {トイレの便器にセンサを組み込むことで,ユーザの生体情報を日常的に取得し,健康管理などに応用できるようになった.トイレは多くの場合,複数人が共用するため採取した生体情報をユーザごとに分類する必要があるが,カメラや音声,体重計による個人識別はプライバシの観点から適切ではない.タッチパネルなどの機器を設置して操作することでの個人識別も可能であるが,本来不要な操作であるため操作を忘れることもある.そこで本論文では,トイレで自然に行われる動作であるトイレットペーパの巻き取りの個人差に着目し,芯に角速度センサを設置したトイレットペーパの回転特性から個人を識別する手法を提案する.評価実験により提案システムの有効性を確認したところ,識別精度は実験室環境において5人から1人を識別する場合に83.9%,実環境において5人から1人を識別する場合に69.2%となった.さらに,提案手法を用いて,体調管理を推進するライフログアプリケーションと,トイレットペーパの使いすぎを抑止するアプリケーションを実装した., Biological information can be monitored in our daily life by installing sensors to a lavatory bowl. Since lavatory is usually shared among several people, biological information need to be identified. From the viewpoint of privacy, using camera, microphone, or scales is not appropriate. Though personal identification can be done by using a touch panel, the user may forget the action because it is not originally necessary. In this paper, we focus on the difference in the way of pulling a toilet paper roll and propose a system that identifies individuals based on features of rotation of toilet paper roll with a gyroscope. The evaluation results confirmed the effectiveness of the proposed system and we made two applications using our system: an application to show the frequency of lavatory use and an application to prevent overuse of a toilet paper.},
 pages = {237--248},
 title = {トイレットペーパの回転に基づくトイレ使用者識別手法},
 volume = {58},
 year = {2017}
}