Item type |
Journal(1) |
公開日 |
2016-12-15 |
タイトル |
|
|
タイトル |
ミュージアムにおける一人称動画短縮のための場面抽出――自身での振返りと他者との共有 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Automatic Scene Selection of First-person Video for Recalling and Sharing Museum Experiences |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
[特集:エンタテインメントコンピューティング] 鑑賞体験,一人称動画,自動要約,振返り,共有 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
著者所属 |
|
|
|
東京大学 |
著者所属 |
|
|
|
東京大学 |
著者所属 |
|
|
|
東京大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
The University of Tokyo |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
The University of Tokyo |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
The University of Tokyo |
著者名 |
長徳, 将希
小泉, 直也
苗村, 健
|
著者名(英) |
Masaki, Chotoku
Naoya, Koizumi
Takeshi, Naemura
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
個人が撮影した動画は,そのままでは冗長で見返しにくいという問題がある.本稿では,自身が撮影した動画を,自身での振返りと他者との共有という2つの使用用途に合わせて,適切に場面抽出する方法を検討する.体験型展示の鑑賞で説明員との対話がなされるような,インタラクティブな要素の多い作品展示における鑑賞体験を撮影対象とし,ミュージアム体験の流れの要素である「見る・話す・聞く」場面をピックアップするよう,オプティカルフローと発話検出器を用いたシーンカットを行った.以上の仕組みを用いて,メディアアートの展示会である東京大学制作展においてユーザスタディを実施した.その結果,自身での振返りには,作品を見つめているシーンと自身が発言しているシーンが,他者との共有には,作品を見つめているシーンと説明員が発言しているシーンがダイジェストとして適切であることが明らかになった. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
It is tedious to watch long raw video clips. In this paper, we assumed two types usages of digest video clips: those to recall users' own experiences and those to share users' experiences with others, and examined the appropriate way to edit each of them. We set video clips in which museum visitors can act interactively as the object of our study, and generated video digests using optical flow and speech detector to retrieve scenes associated with users' flow of experiences: “watching” and “talking, listening”. Moreover, we conducted a user study utilizing our system at the iiiExhibition2015, a media art exhibition held by the University of Tokyo. We found that scenes of “watching” and “talking” tended to achieve higher evaluation scores in the case of recalling users' own experiences, whereas scenes of “watching” and “listening” tended to get higher evaluation scores in the case of sharing users' experiences with others. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00116647 |
書誌情報 |
情報処理学会論文誌
巻 57,
号 12,
p. 2516-2525,
発行日 2016-12-15
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1882-7764 |