Item type |
Trans(1) |
公開日 |
2016-09-22 |
タイトル |
|
|
タイトル |
電力ディスアグリゲーション技術の小規模店舗適用 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Electric Power Disaggregation System for Small Stores |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
[コンシューマ・デバイス論文] EMS,電力ディスアグリゲーション,小規模店舗 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
著者所属 |
|
|
|
株式会社日立製作所 |
著者所属 |
|
|
|
株式会社日立製作所 |
著者所属 |
|
|
|
静岡大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Hitachi Ltd. |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Hitachi Ltd. |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Shizuoka University |
著者名 |
尾崎, 友哉
内田, 尚和
峰野, 博史
|
著者名(英) |
Tomochika, Ozaki
Naokazu, Uchida
Hiroshi, Mineko
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
改正省エネ法の施行や,東日本大震災発生時の電力危機といった省エネへの意識の高まりから,Energy Management System(EMS)市場が注目されている.EMSの主要な機能の1つとして電力見える化があり,低コストで電力見える化を実現するための技術として,分電盤1カ所で計測する電流波形から動作中の機器識別と消費電力推定を行う電力ディスアグリゲーション技術がある.本研究では,電力ディスアグリゲーション技術を用いた電力見える化システムを開発し,小規模多店舗の代表例であるコンビニエンスストアで行った実証実験結果について述べる.その結果,本システムに登録した代表的な動力系機器や電灯系機器の機器識別は約90%以上,消費電力推定は平均絶対比率誤差(MAPE)で約15%以下の精度で電力見える化を実現できることを確認した. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Recently, Energy Management System (EMS) market has been increased because of demands for energy saving. One of the main function of EMS is “visualization”. Disaggregation technology, which enables to identify devices status by measuring one current at circuit breaker board, gathers attention for its low cost deployment. In this paper, we have developed an electric power disaggregation system for small stores and tested it at a convenience store. And the result shows the system can identify the device status in the store more the 90% accuracy and estimate electric power consumption of a device less than 15% MAPE for most device. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12628043 |
書誌情報 |
情報処理学会論文誌コンシューマ・デバイス&システム(CDS)
巻 6,
号 2,
p. 32-42,
発行日 2016-09-22
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2186-5728 |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |