Item type |
Symposium(1) |
公開日 |
2016-08-15 |
タイトル |
|
|
タイトル |
プログラム機能の自動分析機能とプログラム概念の自動評価機能を持つScratch用プログラミング学習支援システムの開発 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Automatic Analysis System of Program Functions and Computational Thinking Concepts for Scratch |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
プログラミング教育 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
著者所属 |
|
|
|
放送大学大学院 |
著者所属 |
|
|
|
放送大学 |
著者所属 |
|
|
|
放送大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Master's Program, The Open University of Japan |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
The Open University of Japan |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
The Open University of Japan |
著者名 |
太田, 剛
森本, 容介
加藤, 浩
|
著者名(英) |
Go, Ota
Yosuke, Morimoto
Hiroshi, Kato
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
2020年度からの小学校でのプログラミング教育について,教育目標・内容や教師の指導力が問題となっている.筆者らは,これらの問題を解決し,特に,プログラミング経験の浅い教師でも,創造性の育成に有効なメイキングの学習方略で授業が実施できるように,諸外国の情報教育の目標になっているコンピュテーショナル・シンキングをもとにしてScratch用のプログラミング学習支援システムの開発を行った.子どもがプログラム内でよく使用する機能をサンプルプログラム集として作成・整備した.そして,プログラムが小さな機能から構成されていることを気づかせるため,プログラムに含まれる機能の自動分析機能を作成した.さらに,プログラミングの習得度の発達的観点を持つ評価項目を作成し,子どもが作成したプログラムからその習得度を自動評価する機能も作成した.このシステムは,子どもが複数の機能から構成される複雑なプログラムを作成し,客観的に自分のプログラミング技術を認識することを支援する.さらに教師や指導者は人手でプログラムの解析をしなくても,機能の自動分析・習得度の自動評価の結果から子どもの学習の状態や進歩について把握し,適切な指導を行うことが可能になる. |
書誌情報 |
情報教育シンポジウム2016論文集
巻 2016,
p. 106-113,
発行日 2016-08-15
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |