@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00164017, author = {横山, 重俊 and 浜元, 信州 and 政谷, 好伸 and 合田, 憲人 and Shigetoshi, Yokoyama and Nobukuni, Hamamoto and Yoshinobu, Masatani and Kento, Aida}, issue = {11}, month = {Jun}, note = {群馬大学では,授業などで利用する Linux サーバ専用に準備して運用している.このサーバに教育用端末 (Thin-Client) や学内から ssh クライアントを用いて利用できるし,教育用端末からはXウィンドウ接続できる環境を持っている.授業の際には一斉にアクセスがあるための用意しているマシンは比較的大規模なものとなっている.しかし授業が無い多くの期間は部分的にしか使われていない状態になっておりリソースの有効活用の観点から課題がある.さらに,この環境をいくつかの講義で共用しているため,それぞれの講義に合わせたカスタマイズに手間がかかり,その管理・運用が難しくなっている.また,学生間でも環境を共有しているために思い切った実験ができないことも解決したい課題である.加えて構築した講義・演習環境を他の教員との間で流通させることも難しく,それぞれが個別に対応しなければならないことも課題である.本研究では,これらの課題を解決するためにクラウド基盤間の可搬性を持つクラウドアーキテクチャー Overlay Cloud を活用し,その仮想クラウド上に Linux 講義・演習環境を構築する手順書を Jupyter notebook で記述するという手法を提案する.くわえて群馬大学での講義に適用して実施している実験についても現状を報告する., The Inter-Cloud is a promising approach for the distributed application demands in some of education applications, like Linux Learning Environment. However, building the Inter-Cloud environments requires IT expert knowledge. This paper presents an architecture called Overlay Cloud and Virtual Cloud Provider (VCP), which is a middle-ware to automatically build a set of virtual resources on the Inter-Cloud and ease the knowledge requirements. That aims to help to realize ubiquitous education environments.}, title = {Overlay Cloudで構成するLinux講義・演習環境}, year = {2016} }